同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。






















×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都旅行の続き。27日の話です。
夜中にけっこう激しく雨が降っていたので、朝までに止まないかなぁと思っていましたが、希望通り起きたら朝日が拝めましたよv
ゆっくり朝食を食べてチェックアウトしていざ観光。
まずは新撰組ゆかりの地巡りです(笑)
ホテルから歩いていける範囲ですのでポテポテ歩きます。
まずは今はホテルになってしまった新撰組の最後の屯所…当時の不動堂村てとこにあったでっかいお屋敷だったそうです。

当時の面影が全然ないのでなんだかな~ですが、まぁこの辺り一帯に屯所があったかと思えば凄い。
次はそのすぐ先の油小路…新撰組ファンならお判りですね。
伊東甲子太郎が暗殺された七条辻の所。

なんかこの碑のある本光寺の尼さんの知り合いだとかいうおっちゃんが色々説明してくれたよ…。
当時…実際はもっと奥の方に門があってそこに死んでたとか放置されていたとか何とか…。
色々当時の状況からそうなっちゃったのはまぁ仕方なかったのかもしれないけど、単純に、殺されて仲間呼び出す餌にするため放置ってとこだけ考えると悲惨だなぁとは思いますね。
この近くにある中井正五郎の殉難の碑。

正直この方を全然知りませんでした(>_<)。
今話題の坂本龍馬暗殺の首謀者と言われた三浦休太郎って人を当時ここにあった天満屋で殺そうとして護衛の新撰組に返り討ちにされてしまった人だそうで…。
同行の友人は熱心な新撰組ファンですが、私はそこまででもないので有名所以外はさっぱりでして…。
しかし、そういうあんまりにわかファンにはわからないだろうなってとこにある碑とか見つけると何かワクワクしますねぇ…。 京都にはこういうのゴロゴロしてますが、いざ探すと中々みつからないものです。
このすぐ近くが西本願寺です。

なんかここいつも工事してませんか?
ここも新撰組が屯所につかっていたんですよね…あぁここなら広いなぁ。
でっかい銀杏の木があるのですが…この時期みると桜かなんかかと勘違いします。
銀杏ってまっすぐ伸びるイメージあるからね。
そこからちょっと行くと島原。かつての花街…。今でも現役の輪違屋さんがありますね(だからそこは見学できません)。
そして角屋さん。芹沢さんが暗殺される前にきっと良い気分で飲んでいたお店。

ここは見学できるんだけど、何か丁度見学できない期間だったので外から眺めるだけ…。
んでこのあと壬生寺&八木邸に向かったのですが、そこそこ距離あるんですよね…。
思ったより遠いじゃないか…(まぁこの時おろしたてのブーツがちょっと合わなくて靴擦れ起こしていたので歩くのがしんどかったせいもあるんですが)
はい壬生寺

なにげなくお約束でいった場所でしたが、今回初公開だという本堂とその裏のお庭を見ることが出来ました!
良い時期に来た~vv
本堂内は撮影禁止でしたが、友禅画家の描いた障壁画が大層綺麗でしたよ。
ガイドのおじちゃんが色々説明してくれましたが、新撰組がここで訓練してドンパチしてたから迷惑だったとかいうのでやはりお寺ではそういう意識だったんだろうな…。
宝物殿だったかの方にも寺の歴史を説明した箇条書きが、他は簡潔に「建立した」「火事で焼けた」とか事実だけかいてあるのに新撰組が屯所にしていたとこは確か新撰組が屯所につかって「迷惑」だったとか書いてあったのに笑いましたよ…なんでそこだけ主観…。境内に新撰組の墓所あるわりにやっぱり当時はお寺迷惑だったんだね…まぁそりゃお寺にとっちゃ武士の集団が武器持ってウロウロしてたら嫌だわな…。
それはさておき、本堂の裏にこんなお庭があるとは知りませんでした!


中には入れませんが良い感じの枯山水庭園です。これ新撰組がいた当時からあったんですかねぇ?
なんか一旦焼失後復元されたらしいけどそれがいつかよくわからなかった…。
どうでもいいけど新撰組墓所の隅にある絵馬のとこに、新撰組リアンが参った形跡が…! 来たんかいv
次は八木邸。

中を見学して、屯所餅とお茶を頂く。
芹沢さんたちが惨殺された部屋でガイドさんの説明を…ある意味凄いな。当時はやっぱり血が飛び知った後が悲惨だったらしいですよ。刀傷とか残っているしね(でも柱の方はみんなが触っちゃうので殆ど判らなくなっている…うーん(-_-;))
あと前田邸をさらっと見て、光縁寺で山南さんたちのお墓をお参りに行きました。
住職さんがお暇だったのか本堂で焼香の上げ方とか色々教えてくれましたよ…ありがたや。
ここはあまり人が来ないっておっしゃってましたが…一見閉まっているように見えるのでちょっと知らないと敷居高いですよ…。何もしらず一人で来たら多分ちょっと入るの躊躇うね(一応入れる旨は書いてあるんだけど)。
でも静かで落ち着いていいですわ。そもそも普通に一般のお墓あるお寺だからあんまり観光地名所と化してもねぇ…。
さてこれで新撰組巡りは終わりです。
天気が悪かったら諦めようと思っていた北野天満宮へ行きました。
天神さんお参り刷る前に腹ごしらえ…と遅めの昼食に目に入ったうどん屋さんに入ったのですが、これがけっこう有名な店だったらしく凄い人。
ぶっとい麺が一本(今は二本?)だけ入ったうどんが有名だそうですが、数限定なので偶然入って食べられるわけもなく…でも梅の香うどん食べたけど美味しかった…! いや~ラッキーv
二週間前に九州の太宰府天満宮に行きましたら、立て続けに天満宮さん参りです。
昨晩の雨で大分花びらがおちてしまってましたが、梅は見頃。人もたくさん。

桜ほど華々しくないけど風情があって良いですねぇ。
しかし北野天満宮は大きいなぁ…。これをイメージして太宰府天満宮にいっちゃったからあっちが何か狭くおもえちゃって…。いやこっちが大きすぎるくらいなのか…。
それから本当は金閣寺に行きたかったけど、またネックの拝観終了時間が迫っていたので諦めました。
なんか前もそれで諦めたな…。
仕方ないので近くの平野神社へ。こっちは桜の名所だとか。
あと一ヶ月くらいしたら見事なんでしょうけど今はただ枯れ木ばかりなり。
あ、でも寒桜さいてましたよ。
さてラストは八坂神社です。

少し暗くなりかけていたので、灯籠に灯りともりだして良い感じ。
ここは夜来たいですねぇ…。祇園の町並みも良い感じ。
どこかにお呼ばれされたらしい芸子さんがタクシーに乗っていくのをみかけました…本物初めてみた~vv
さてそろそろタイムリミット。
これにて観光終了です。京都駅に戻って、ちょこっともう一度お土産とか見て弁当買って帰路のバスへ。
雨には降られたけど、かなり充実してましたわぁ。今回けっこう初めていったとこも多かったしv
また行きたいなぁ。
出来れば嵯峨野とか、ちょっと山手の方もいってみたい…それだと車かなぁ。
夜中にけっこう激しく雨が降っていたので、朝までに止まないかなぁと思っていましたが、希望通り起きたら朝日が拝めましたよv
ゆっくり朝食を食べてチェックアウトしていざ観光。
まずは新撰組ゆかりの地巡りです(笑)
ホテルから歩いていける範囲ですのでポテポテ歩きます。
まずは今はホテルになってしまった新撰組の最後の屯所…当時の不動堂村てとこにあったでっかいお屋敷だったそうです。
当時の面影が全然ないのでなんだかな~ですが、まぁこの辺り一帯に屯所があったかと思えば凄い。
次はそのすぐ先の油小路…新撰組ファンならお判りですね。
伊東甲子太郎が暗殺された七条辻の所。
なんかこの碑のある本光寺の尼さんの知り合いだとかいうおっちゃんが色々説明してくれたよ…。
当時…実際はもっと奥の方に門があってそこに死んでたとか放置されていたとか何とか…。
色々当時の状況からそうなっちゃったのはまぁ仕方なかったのかもしれないけど、単純に、殺されて仲間呼び出す餌にするため放置ってとこだけ考えると悲惨だなぁとは思いますね。
この近くにある中井正五郎の殉難の碑。
正直この方を全然知りませんでした(>_<)。
今話題の坂本龍馬暗殺の首謀者と言われた三浦休太郎って人を当時ここにあった天満屋で殺そうとして護衛の新撰組に返り討ちにされてしまった人だそうで…。
同行の友人は熱心な新撰組ファンですが、私はそこまででもないので有名所以外はさっぱりでして…。
しかし、そういうあんまりにわかファンにはわからないだろうなってとこにある碑とか見つけると何かワクワクしますねぇ…。 京都にはこういうのゴロゴロしてますが、いざ探すと中々みつからないものです。
このすぐ近くが西本願寺です。
なんかここいつも工事してませんか?
ここも新撰組が屯所につかっていたんですよね…あぁここなら広いなぁ。
でっかい銀杏の木があるのですが…この時期みると桜かなんかかと勘違いします。
銀杏ってまっすぐ伸びるイメージあるからね。
そこからちょっと行くと島原。かつての花街…。今でも現役の輪違屋さんがありますね(だからそこは見学できません)。
そして角屋さん。芹沢さんが暗殺される前にきっと良い気分で飲んでいたお店。
ここは見学できるんだけど、何か丁度見学できない期間だったので外から眺めるだけ…。
んでこのあと壬生寺&八木邸に向かったのですが、そこそこ距離あるんですよね…。
思ったより遠いじゃないか…(まぁこの時おろしたてのブーツがちょっと合わなくて靴擦れ起こしていたので歩くのがしんどかったせいもあるんですが)
はい壬生寺
なにげなくお約束でいった場所でしたが、今回初公開だという本堂とその裏のお庭を見ることが出来ました!
良い時期に来た~vv
本堂内は撮影禁止でしたが、友禅画家の描いた障壁画が大層綺麗でしたよ。
ガイドのおじちゃんが色々説明してくれましたが、新撰組がここで訓練してドンパチしてたから迷惑だったとかいうのでやはりお寺ではそういう意識だったんだろうな…。
宝物殿だったかの方にも寺の歴史を説明した箇条書きが、他は簡潔に「建立した」「火事で焼けた」とか事実だけかいてあるのに新撰組が屯所にしていたとこは確か新撰組が屯所につかって「迷惑」だったとか書いてあったのに笑いましたよ…なんでそこだけ主観…。境内に新撰組の墓所あるわりにやっぱり当時はお寺迷惑だったんだね…まぁそりゃお寺にとっちゃ武士の集団が武器持ってウロウロしてたら嫌だわな…。
それはさておき、本堂の裏にこんなお庭があるとは知りませんでした!
中には入れませんが良い感じの枯山水庭園です。これ新撰組がいた当時からあったんですかねぇ?
なんか一旦焼失後復元されたらしいけどそれがいつかよくわからなかった…。
どうでもいいけど新撰組墓所の隅にある絵馬のとこに、新撰組リアンが参った形跡が…! 来たんかいv
次は八木邸。
中を見学して、屯所餅とお茶を頂く。
芹沢さんたちが惨殺された部屋でガイドさんの説明を…ある意味凄いな。当時はやっぱり血が飛び知った後が悲惨だったらしいですよ。刀傷とか残っているしね(でも柱の方はみんなが触っちゃうので殆ど判らなくなっている…うーん(-_-;))
あと前田邸をさらっと見て、光縁寺で山南さんたちのお墓をお参りに行きました。
住職さんがお暇だったのか本堂で焼香の上げ方とか色々教えてくれましたよ…ありがたや。
ここはあまり人が来ないっておっしゃってましたが…一見閉まっているように見えるのでちょっと知らないと敷居高いですよ…。何もしらず一人で来たら多分ちょっと入るの躊躇うね(一応入れる旨は書いてあるんだけど)。
でも静かで落ち着いていいですわ。そもそも普通に一般のお墓あるお寺だからあんまり観光地名所と化してもねぇ…。
さてこれで新撰組巡りは終わりです。
天気が悪かったら諦めようと思っていた北野天満宮へ行きました。
天神さんお参り刷る前に腹ごしらえ…と遅めの昼食に目に入ったうどん屋さんに入ったのですが、これがけっこう有名な店だったらしく凄い人。
ぶっとい麺が一本(今は二本?)だけ入ったうどんが有名だそうですが、数限定なので偶然入って食べられるわけもなく…でも梅の香うどん食べたけど美味しかった…! いや~ラッキーv
二週間前に九州の太宰府天満宮に行きましたら、立て続けに天満宮さん参りです。
昨晩の雨で大分花びらがおちてしまってましたが、梅は見頃。人もたくさん。
桜ほど華々しくないけど風情があって良いですねぇ。
しかし北野天満宮は大きいなぁ…。これをイメージして太宰府天満宮にいっちゃったからあっちが何か狭くおもえちゃって…。いやこっちが大きすぎるくらいなのか…。
それから本当は金閣寺に行きたかったけど、またネックの拝観終了時間が迫っていたので諦めました。
なんか前もそれで諦めたな…。
仕方ないので近くの平野神社へ。こっちは桜の名所だとか。
あと一ヶ月くらいしたら見事なんでしょうけど今はただ枯れ木ばかりなり。
あ、でも寒桜さいてましたよ。
さてラストは八坂神社です。
少し暗くなりかけていたので、灯籠に灯りともりだして良い感じ。
ここは夜来たいですねぇ…。祇園の町並みも良い感じ。
どこかにお呼ばれされたらしい芸子さんがタクシーに乗っていくのをみかけました…本物初めてみた~vv
さてそろそろタイムリミット。
これにて観光終了です。京都駅に戻って、ちょこっともう一度お土産とか見て弁当買って帰路のバスへ。
雨には降られたけど、かなり充実してましたわぁ。今回けっこう初めていったとこも多かったしv
また行きたいなぁ。
出来れば嵯峨野とか、ちょっと山手の方もいってみたい…それだと車かなぁ。
PR
この記事にコメントする