同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。






















×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は伊勢神宮へ参ってきました。
式年遷宮の関係で掛け替えられる宇治橋が1月いっぱいで渡れなくなるということだったので、ちょっと行きたいなと思っていたので。丁度タイミング良く友人と遊びに行くことになったので行ってきました
お伊勢さんと言えば、なんだか内宮ってイメージで、外宮を外しがちですが、今回は外宮にも行ってきました。
内宮には一年ほど前にもいったけど…外宮に行ったのは何年ぶりだろう…。
何となく閑散なイメージだったんだけど、今日は一杯人がいました。
そしてお馬さんいた~vv

芦毛だったかなこの子は…大人しい子でした。馬って間近で見るとホント大きいなぁ。
内宮には白馬がいるんだけど今日はいなかった…(=_=)
外宮さん正殿。

人が多すぎたのでちょっと遠くから。外宮の正殿は比較的入り口から近いし、平らなところにあるので楽に行けます。
外宮のあと内宮へ。
しかし宇治橋の架け替え前に渡れるラストチャンスと言うことか、1月末の割に混雑がすごい。
内宮前のところへは一般車がいけないような指示がかいてあったり…。
おかげ横町に近い確かいつもは無料の駐車場に行ったら1500円とか取られるし…(>_<)
まぁ渋滞にダラダラ並んで行くよりは時間的には楽かなと諦めつつ目的の宇治橋へ。
記念写真とか撮っている人もいて混雑すごい。
橋撮るとどうしても人が写ってしまうので…ある程度判別出来る人物にはモザイクかけました。
まずは渡り始め

ちょっと振り返ってみる

渡り終わり(内宮敷地側)

人がうじゃうじゃいて殆ど肝心の橋が…まぁだいたい分かるかと思いますが(^^;)
このあと内宮正殿へ。
それはそれは凄い人でした…。
正月とか混雑する時期は避けて来る場合が多いのでこんなぎゅうぎゅう詰めの状態で参拝したの初めてです…。石段下からなら一応写真撮ってもいいんですが、そんな状態でもないし…何となくはばかられるので内宮正殿写真はなし…。
しかし今日は風が激しかったので、お賽銭箱の垂れ幕?みたいなのがまくれ上がって中がよく見えましたよ。
何とかお参りとすまし、横のあと4年ほどしたら遷宮される場所を眺める

敷地前に遷宮の説明看板あったので撮影。
ここは西の敷地で平成25年62回目の遷宮にこちらに新しい殿舎が建つ等の内容が書かれていました。
遷宮は天武天皇の命令で持統天皇の御代に始まって1300年続いているとか…凄いですね。
参拝後はお守りを買いに。交通安全にしようか厄除けにしようか迷ったけど厄除けなら全般に効くだろうと厄除けのお守りを購入。これで一年無事に過ごしたい。
休憩所の近くに池があって鯉がいるんだけど、この鯉人をみるとよってきて、顔出してくるので触ろうと思えば触れる…パンダみたいな白黒とか見事な金色の鯉が…v
金色の鯉って何か有り難い感じがします…大きな池があれば鯉飼いたいなぁ…。
昔庭の小さな池に鯉放したら、みんな池の外へジャンプして死んじゃった切ない思い出が…。彼奴ら何であんな勢いよくジャンプすんの…。

帰りは仮橋を通ります。

仮橋だけあって新しいけど素っ気ない現代の橋(笑)
本来の橋より低いところに架けてあるので宇治橋を下から見上げられます。

それにしても今日は昨日の雨で、普段澄んだ浅い流れの五十鈴川がえらいことに。
こんな落ちたら下流まで一気に流されそうな五十鈴川初めてみたわ…。
この後はおかげ横町散策しつつ昼食を食べました。赤福を買おうかどうしようかと思ったけど、へんば餅の方がすきなのでそちらを選んで赤福は断念。だって赤福持たないし…通常8個入りだし(後で二個入りがあるのを知りました…)。そんなに一気に食べれないから。
それにしても前回来たときは赤福が丁度営業停止期間で閉まっていて切なかったけど、当然今はにぎわっていてvv いや~良かった。やはりあそこに赤福ないと落ち着かない…。
帰りについでに椿大社へ。

伊勢神宮の喧噪がウソのような落ち着いたまったり空間。まぁ時間も遅かったしね…。
今日は風が強かったけど道にバラバラ木の枝が落ちていて怖かった…。
目の前落っこちてくるし(>_<)
ここで交通安全のお守りを買いました…。去年事故したからね…やはり交通安全お守り欲しいなと思って。
ここのちょっと小さめで可愛かったしv
いや~久々に観光地行って楽しかったです。
やっぱりたまにリフレッシュがてら観光はいいですね!
神社の雰囲気好きだし…何か落ち着くし厳粛な気分になる。
日本の神社ってのは森で囲まれてその中一帯が神域だから、自然と一体化するような気分になれるのかもしれません。まぁ自然そのものが神様だしね。
式年遷宮の関係で掛け替えられる宇治橋が1月いっぱいで渡れなくなるということだったので、ちょっと行きたいなと思っていたので。丁度タイミング良く友人と遊びに行くことになったので行ってきました

お伊勢さんと言えば、なんだか内宮ってイメージで、外宮を外しがちですが、今回は外宮にも行ってきました。
内宮には一年ほど前にもいったけど…外宮に行ったのは何年ぶりだろう…。
何となく閑散なイメージだったんだけど、今日は一杯人がいました。
そしてお馬さんいた~vv
芦毛だったかなこの子は…大人しい子でした。馬って間近で見るとホント大きいなぁ。
内宮には白馬がいるんだけど今日はいなかった…(=_=)
外宮さん正殿。
人が多すぎたのでちょっと遠くから。外宮の正殿は比較的入り口から近いし、平らなところにあるので楽に行けます。
外宮のあと内宮へ。
しかし宇治橋の架け替え前に渡れるラストチャンスと言うことか、1月末の割に混雑がすごい。
内宮前のところへは一般車がいけないような指示がかいてあったり…。
おかげ横町に近い確かいつもは無料の駐車場に行ったら1500円とか取られるし…(>_<)
まぁ渋滞にダラダラ並んで行くよりは時間的には楽かなと諦めつつ目的の宇治橋へ。
記念写真とか撮っている人もいて混雑すごい。
橋撮るとどうしても人が写ってしまうので…ある程度判別出来る人物にはモザイクかけました。
まずは渡り始め
ちょっと振り返ってみる
渡り終わり(内宮敷地側)
人がうじゃうじゃいて殆ど肝心の橋が…まぁだいたい分かるかと思いますが(^^;)
このあと内宮正殿へ。
それはそれは凄い人でした…。
正月とか混雑する時期は避けて来る場合が多いのでこんなぎゅうぎゅう詰めの状態で参拝したの初めてです…。石段下からなら一応写真撮ってもいいんですが、そんな状態でもないし…何となくはばかられるので内宮正殿写真はなし…。
しかし今日は風が激しかったので、お賽銭箱の垂れ幕?みたいなのがまくれ上がって中がよく見えましたよ。
何とかお参りとすまし、横のあと4年ほどしたら遷宮される場所を眺める
敷地前に遷宮の説明看板あったので撮影。
ここは西の敷地で平成25年62回目の遷宮にこちらに新しい殿舎が建つ等の内容が書かれていました。
遷宮は天武天皇の命令で持統天皇の御代に始まって1300年続いているとか…凄いですね。
参拝後はお守りを買いに。交通安全にしようか厄除けにしようか迷ったけど厄除けなら全般に効くだろうと厄除けのお守りを購入。これで一年無事に過ごしたい。
休憩所の近くに池があって鯉がいるんだけど、この鯉人をみるとよってきて、顔出してくるので触ろうと思えば触れる…パンダみたいな白黒とか見事な金色の鯉が…v
金色の鯉って何か有り難い感じがします…大きな池があれば鯉飼いたいなぁ…。
昔庭の小さな池に鯉放したら、みんな池の外へジャンプして死んじゃった切ない思い出が…。彼奴ら何であんな勢いよくジャンプすんの…。
帰りは仮橋を通ります。
仮橋だけあって新しいけど素っ気ない現代の橋(笑)
本来の橋より低いところに架けてあるので宇治橋を下から見上げられます。
それにしても今日は昨日の雨で、普段澄んだ浅い流れの五十鈴川がえらいことに。
こんな落ちたら下流まで一気に流されそうな五十鈴川初めてみたわ…。
この後はおかげ横町散策しつつ昼食を食べました。赤福を買おうかどうしようかと思ったけど、へんば餅の方がすきなのでそちらを選んで赤福は断念。だって赤福持たないし…通常8個入りだし(後で二個入りがあるのを知りました…)。そんなに一気に食べれないから。
それにしても前回来たときは赤福が丁度営業停止期間で閉まっていて切なかったけど、当然今はにぎわっていてvv いや~良かった。やはりあそこに赤福ないと落ち着かない…。
帰りについでに椿大社へ。
伊勢神宮の喧噪がウソのような落ち着いたまったり空間。まぁ時間も遅かったしね…。
今日は風が強かったけど道にバラバラ木の枝が落ちていて怖かった…。
目の前落っこちてくるし(>_<)
ここで交通安全のお守りを買いました…。去年事故したからね…やはり交通安全お守り欲しいなと思って。
ここのちょっと小さめで可愛かったしv
いや~久々に観光地行って楽しかったです。
やっぱりたまにリフレッシュがてら観光はいいですね!
神社の雰囲気好きだし…何か落ち着くし厳粛な気分になる。
日本の神社ってのは森で囲まれてその中一帯が神域だから、自然と一体化するような気分になれるのかもしれません。まぁ自然そのものが神様だしね。
PR
この記事にコメントする