忍者ブログ
同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新CM 
[01/25 ぐに]
 最新TB 
 プロフィール 
HN:
侑貴
HP:
性別:
非公開
 バーコード 
 ブログ内検索 
 最古記事 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[1]  [2]  [3]  [4
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベカミオンリー翌日の話。

せっかく神戸まで来たのだから普通にも観光しようと予定を立てていました。
まぁでも選ぶ基準がオタク視点なんですがね。

オンリーではしゃぎ酒も入っていたので、ぐっすり死んだように寝ていたのですが、携帯の目覚ましに起こされました。ミュの携帯サイトから落とした白石と真田の目覚ましに(笑)
のさ~と起きて顔洗ってトイレに行ったときに事件は起きました。

水が流れない…!

一気に目が覚めた!
動転した私は、起きたこーこさんにおはようと言う前に「トイレが流れない」と言った気がします。
朝目覚めてそれはないだろう…という台詞ですね!
フロントに電話したらやけに冷静な反応されました。タンクに水入れて流せって。タンク何処だよ。
井戸水使っているから朝みんなが一気に使うと水がたまらなくて流れない状態になることがあるんだってさ。
そんなに日常的に起きる現象なら、トイレの所に対処方法でも書いておいてよ

まぁちょっとびっくりしましたが、ホテル他はよかったのでよしとします。安かったししゃぁないわ…と思おう。

で、ホテルに荷物を預けて、予定していた異人館を目指しました。
異人館を選んだのは、跡部邸参考資料にするためです。跡部邸巡りと称してました(笑)
地図見て近いと思い歩いていったのですが、これが結構な坂でした。
考えてみればホテルで部屋から見上げる位置に見えた山の中腹にあるのだから相当登る訳ですよ。
ハイヒールで登る場所じゃなかった…(舗装してある街中の道だけど急勾配ハンパねぇ…!)

最初は三つくらい見れればいいかという軽い気持ちで(後は外から見ればいいと思っていた)、見に行ったのですが、最終的に北野異人館街ほぼ制覇しました。オランダ館とかその辺のごちゃっとしたのは見てないけど(跡部屋敷っぽくなかったから)。

まずは風見鶏の館から
20091012e.jpg









木が邪魔でいいカットが取れません。
あとすぐ下の萌黄の館に行きました。

そしてヒールで来たのを後悔した坂を上り、うろこの家へ。
ここで見る予定無かった並びの山手八番館とかも見ることにしました。
チケット販売所のお姉さんに乗せられた感があるけど、まぁ折角だしね! 滅多にこれないし…。
ここはやっぱり見ておかないとね!
20091012a.jpg







ここは庭も綺麗でした、悩ましいポーズの猪がでんと鎮座してました。
きっと跡部家にもあんな変な銅像が一杯あるに違いない。
この屋敷から神戸港が見下ろせて…自分の泊まったホテルを眼下に見たとき、一体何メートル登ってきたんだとびっくりしました…軽い山登りレベルですね。高低差50~70くらいあるんじゃないか…。
その後山手八番館、北野外国人倶楽部、旧中国領事館を見ました。
20091012b.jpg








中の部屋の写真も大量に撮りましたが、どれがどれかわかんなくなってしまったので適当に…
こんな感じです。
20091012c.jpg







これどこだったかな…。跡部家っぽいですよね!
跡部家と言えば、アニメの跡部家別荘で氷帝メンバーがごはん食べていた場所っぽいのがありました。
跡部様が紫びらびら服着てたときの。
20091012f.jpg









あと寝室だの風呂だの見るたびに、跡部家妄想をこーこさんと二人でハァハァしてました。
写真はホント何十枚と撮ったのですが、写真としてはすっごく微妙なのばかりです。
普通の人がみたら疑問に思うような角度で取っています。
欲しいのは、コマワリに収まる部屋の写真だから、天井とか扉とか撮ってました(笑)

中国領事館見た後、最初はロープウェイにでも乗ろうかと思ったのですが、やっぱりもぎりのおばちゃんにそそのかされて(笑)、残りの北野通の異人館を見に行くことに。
ちなみに登りより下りの方が歩きにくかったです。後ろ向いて降りた…(傾斜何度あるんだあの坂)

で、行き着いたまず最初のベンの家は剥製だらけ。
跡部が着ていたパーカーに描かれていた鷲みたいなの発見。
20091012d.jpg







あとクマー。
こんなん出会ったらマジ死ぬわ
20091012g.jpg










毛皮とかリアルで見るとちょっと怖い。跡部の部屋にも虎とかの毛皮転がってそうですけど。

次に仏蘭西館。
豪勢なソファが置いてありました。
何か座ってもよかったぽかったので座ったけど、座り心地よかった…。
跡部家に行った神尾は絶対居心地良くて眠るね…こんなソファで。
てかこの大きさ十分二人でいちゃつけるぜ
20091012h.jpg








そしてイングランド館。
玄関先にジャガーのリムジン置いてありました。やっぱり跡部が乗ってそう…。コレに乗って不動峰に神尾攫いに来るのか…と思うとそりゃ恥ずかしいだろうな。
20091012j.jpg







ちなみにイングランド館はなんかホームズごっこが出来ます。ホームズの格好が出来るのよ。
コナン君が喜びそうだね。
多分この部屋、ホームズの部屋をイメージしているんだと…
20091012i.jpg








最後に旧パナマ領事館見て終了。
ちなみに異人館の一部では、衣装が借りられてドレスとか着られるのですが、さすがにしませんでした。
10代とか…せめて20代前半ならしても良いけどね…。あるいはスタイルよい美人さんなら…!
どれもクリアしてないので人様のを眺めてましたわ。写真見るとけっこう年配の人もしているけど…そんな勇気はない。

ここで疲れて、どこか店~と入ったのはスタバです。ここに来てスタバかよ!と思ってはいけません。
どう見ても何かかつての異人館の一種だったんじゃないのって洋館がスタバになっているのですよ!
リーズナブルに外国気分を味わえました。

そうこうして異人館をたっぷり楽しんだので、ホテルに荷物を取りに戻り、大阪へ。
帰りの拠点が大阪だったからです。
ここから普通観光ではなくオタク観光?…古本屋巡りです。まんだらけとか(笑)。
しかし大阪は東京ほど立地条件がよくない…めんどくさい…多分もっと効率良い道順があったんだろうけどよくわからなかった…今度はちゃんと調べておこう…。

さすがに疲れたので電車の時間までせっかく大阪に来たのだからとお好み焼き屋に入ってだらっとおしゃべり。
その後こーこさんと別れて帰途に。
帰りの特急の中、前後不覚で爆睡。よれよれで家に帰りました。

いや~でも楽しかったです。
それにしてもよく歩いたわ…坂道のせいでふくらはぎ辺りの普段使わなさそうな筋肉酷使したので変な筋肉痛になりました。

地方のイベントは観光もかねられるのでいいですねぇ。
あ~またベカミオンリーないかな…誰かしてください。
ホントお願いします。

PR
二日連チャンで凱旋公演を観たわけですが、さすがに4日の夜に帰るのは厳しいので帰宅を5日にしたのでこの日は本来そのまま朝にバスで帰る予定でした。
しかしせっかく東京行くなら執事喫茶に行きたいという友人の要望で予約をトライしたのですが、本来取りたかった三日が取れず五日の朝一になったので、もう新幹線で帰ろうとこの日はゆっくり池袋オタク三昧観光です(笑)

丁度一年前のベカミオンリーでも翌日行ったんですよね。
そのときはちょっと今一だったのですが…今回は担当のフットマンが良い感じでした。つーか執事らしい感じで良かった(前の時はホストぽくてちょっとな…)。
乾と柳を足して2で割ったようなビジュアルで好みだった…。
何かやけにちっこい感じの子がいたけど幾つなんだろう…。
今回はアフタヌーンティーセットを頼んだけどサンドイッチが美味しかったわ~。
お嬢様気分を十分満喫しました。
帰るときお見送りの執事の子が年配の執事を「おじいちゃん」と呼称していたのに萌えた。
何か話の流れで「執事」と言えば年配の男性っていうことで自分も素敵な「おじいちゃん」になりますとか何とか…楽しみにしているよ! でもそのままでも貴方は十分素敵だよ(といいたかったけどそこまでノリツッコミできなかったんだぜ…)
なんか今回全体に皆おちゃめでかわいかったわぁ。
やはり人によるのね。

その後は古本屋めぐり…ベカミ本は見たけど欲しいのはないわ…持っているのとかばっか。前回あった自分の本はなかったが別の自分の本があった…。
他に探している本があるけどやっぱりない。

そしてアニメイトにも行ってきました。
だってテニスのフェアしているんだもの。このチャンスを逃すわけにはいかない!
テニフェスの写真だとかOVAの原画とか飾ってありました。
091005_1350~04.jpg









写真撮影が可能だった等身大パネル。本当は手塚の横に幸村がいます。3人全員入るようには写メでは取れませんでした。
ここのみの特典のメタルステッカーもゲットしましたよ…あと金ちゃんとリョーマだけ…うーんどうしよ。

この日も天気悪かったので…疲れました。足が。
結局帰途についたのは夕方。
そろそろ通勤帰りの時間です。
平日なんだよな…と思い出す瞬間(笑)

三日間かなり濃厚なスケジュールで過ごしたので、思ったより疲れたらしく友人と別れた後バスに乗ったら気分悪くなった…やべ…。何とか無事帰れましたが。

今週末はまた神戸まで行かなくてはならないので体調回復しなくては。
でもホント楽しかったわ~♪
26日、27日と横浜の方へ行ってきました。
別に開港150周年だからと言うわけでもなく、ちょっと親戚の集まりがあったからです。
ただ、父が入院中だったので、私一人ぼっちで行くことになったのですが(^^;)

まぁでも向こうで合流した弟家族と共にちょろっと観光もしたのでその辺をv

宿泊したホテルが中華街のトコだったので、山下公園あたりをフラッと見に行ったら、なんとランドマーク側の方の港に戦艦…イージス艦が停泊してました!
20090726a.jpg







わ~本物初めて見た!!
時間がなかったので近くにまで行く余裕がなかったで遠目にしか見れませんでしたが、格好いい!
174のナンバリングだったので「きりしま」ですね。
しかし何でこんなとこに居たのかな? 横須賀から近いけど…横浜港に??
そういえば中華街では白いセーラーの水兵さんの団体を見ました。

どうでもいいけど昔同人誌で船艦の絵を描かなくてはならないときがあって、参考資料が中々上手いのがなくて結局ベタのシルエットで誤魔化したんだけど…この写真が当時有れば…そのまま加工して使用できたのになぁ(笑)

夜にもう一度見に行ったときには居ませんでした。残念(>_<)
26日夜は風があってけっこう涼しかった…。しかし地元の親戚が暑い暑い言っていました。
名古屋の暑さに慣れていると涼しく感じるんですが。
そう言えば前日の和樹のライブの時、和樹が名古屋に帰ってきたなと思った瞬間ってのが新幹線降りたときのムッとした暑さと行っていたけど確かに。
東京周辺ってけっこう暑くない(というか湿気が名古屋周辺ほどないんだろう)。
でも昼間は日差しが暑かった…ここんとこ曇りや雨ばっかりだったので久々の大陽の日差しはきつかったぜ…!

相変わらず夜景の写真撮るの難しいけど懲りずにチャレンジ

20090726b.jpg







朝陽門(東門)
どうでもいいけど、弟と待ち合わせる目印にこの門を選んだのですが、私が持っていた地図には朝陽門と書いてあり、弟の用意した地図には東門と書いてあって、目的地に着いているにもかかわらず迷いました(笑)
しかも中華街の門って外から見るとどれも「中華街」って書いてあり、中(中華街)から見るとそれぞれ門の名前がかいてあるんですよね。あれ逆の方がよくないか…。外に名前書いてないと(小さくは書いてある)わかんないよ~。中にはいると方向感覚を失うし。
20090726c.jpg







山下公園からランドマークタワー方面。
この夜景を綺麗に取れたらいいのに。デジカメの夜景モードってシャッター切ってからどのタイミングで実際のシャッターが切れるのかよくわからん…。高性能のデジカメでないと無理なのかなぁ?
20090726d.jpg







横浜ベイブリッジ。時々レインボーブリッジと名前がごっちゃになります…。


翌日27日。
弟たちが帰りがけに三溪園に寄るというので一緒に便乗してきた。
横浜の住宅地と幹線道路の狭間に、まるで異空間のようにある庭園。
なんだかそこだけ異境のよう。そしてどこから入るのか分かりにくい…(^^;)

しかし昔のお金持ちは剛毅ですね。ここは生糸貿易の実業家の原三溪って方の邸宅で、色んな史的建築物を移転させて公開したというもの。
寺や徳川、豊臣家の縁の建物とかゴロゴロあります…すごい!
20090727c.jpg







53000坪の敷地…すごいなぁ…。跡部の家もそれくらいあるかな?
昔の金持ちは個人でこんなでっかい敷地に家建てて住んでいたのか…。そしてそれを一般に公開するなんて、今はそういう人いないだろうなぁ。

20090727a.jpg







池から三重の塔を臨みます。こんな景色がごちゃっとした市街地の中にあるわけですよ。
横浜は海からいきなり山な地理で至るところ自然な雰囲気は残ってますが、ここの雰囲気は独特ですね。
20090727b.jpg







蓮の花が綺麗に咲いてました。神秘的な花ですよね…この下にレンコンが出来るというのが何だかシュールに思えます。
20090727d.jpg







この池、鯉や亀が沢山います。鯉の餌が売っていて、やっている人がいたんだけど、寄ってくる鯉の中に何か妙な顔の魚が居るとおもって良く見たら亀でした。巨大なミドリガメ。
縁日で昔金魚掬いと共に亀掬い(釣り)なんてのがあって手の平サイズ以下の亀が売ってましたが、あれは巨大になります。まさにそれがわらわらいましたよ。

初めて行ったけど良いところでした。もっとじっくり見たかったな。
内苑の方が殆ど見れなかったので、また機会があったら行きたい所です。

帰りの新幹線は行き当たりばったりで買おうと思っていたので、時間だけおおざっぱに調べていたのですが、自分が有休とっていて休み感覚だったので、休日運転のものを目安にしてしまっていたので、いざ駅に着いたら乗りたい時間帯の新幹線がなくて焦りました。
結果30分以上後の新幹線の切符しか取れず…一人ぼけっと待ちぼうけをくらいました。

まぁでも楽しかったな~。
GWに新幹線乗らなかったから久々の新幹線だったし。
ちょっとした夏休み旅行気分でしたv

6月13日は明智光秀の命日ということで西教寺に参りがてら、比叡山をドライブしてきました。
ETC割引を駆使します(笑)

途中やたら事故渋滞に嵌ったけど、無事迷うこともなく西教寺に到着。
090613_1105~01.jpg







前に来たときは大雨の中だったので、何ともいえない気分でしたが今回は曇りの穏やかな天気でホッとしました。寺って雨の時は何か気が滅入る気がするんですよねぇ…情緒があるといえばあるけど。

光秀さんのお墓。
090613_1046~01.jpg









今年の大河では典型的な信長恨んでの謀反で終わった明智さんの本能寺の変ですが、果たして真相はどうだったんでしょうね。


その後は近くの日吉大社へ。
何か社の縁に迫力のある狛犬が鎮座しているんですけど…。珍しいですよね。
普通門前とかに居るのに建物の中?(外側だけど)にいる…
090613_1132~01.jpg









090613_1132~02.jpg










日吉大社にはマサル(魔が去る)さんという神猿がいるんですね。
毛繕いしていて可愛かった…。
餌を与えるなとは書いてあったけど撮影禁止とは書いてなかったので写メ★
まったく気にしてなかった感じだったので慣れているのかな…
090613_1144~01.jpg










なんかちょっと変わった感じの鳥居
090613_1149~01.jpg











さてこの後、ずっと行きたかったけど中々行けなかった比叡山延暦寺へ。
延暦寺って比叡山ドライブウェイかケーブル使わないと行けない場所で…要するに「タダ」ではいけない場所にあるんですよねぇ…。
最初ケーブル使って行こうかと友人と言っていたのですが、東塔、西塔、横川全部巡るなら、徒歩で回るのは無理でシャトルバスに乗らなくてはならない…なら車で回った方が楽ということでドライブウェイで行くことに。
うん、正解。広範囲すぎた。東塔から横川まで徒歩1時間20分とか書いてあったし…無理無理。
観光に来たわけで、登山に来たわけでも苦行に来たわけでもないし(笑)

根本中堂
090613_1353~01.jpg









堂内撮影禁止なので外部から…上の方から撮ったけど木々が邪魔してちょっと分かりにくい…。
何か堂内に書道コンクールの優秀作品が飾ってあったので、なんだかそっちの方についつい目がいってしまい、肝心の本堂の方の記憶が薄い…

東塔
090613_1411~01.jpg











この後土産物屋を物色して西塔の方へ。
東塔の方には土産物屋もあって観光地な感じなのに西塔の方はそういうものが一切無く、いきなり厳かな感じ。ん~でもお寺はこういう方が好き。一瞬自分たち以外誰もいないんじゃないかってくらいの静寂さがたまらんです。
090613_1459~01.jpg











その後少し離れた横川へ。こっちはさらに静寂さが増して厳かな雰囲気…。
なんか写真撮る気がしなくて(そういう浮かれた気分にならなかった)ここは写真なし。

それにしても比叡山は信長の焼き討ちにあって400年以上前に全部燃えてしまい、今あるのはその後再建されたものですが…、当時はどんなんだったんでしょうね。
しかしあんな山の中に焼き討ちに行くのも大変だったろうし、山火事になってしまえば逃げることも出来なかっただろうなぁ。
神社仏閣ってのは本来こう煩悩から離れた幽界に近い世界が本来なんだろうけど、そこが俗界に対して脅威になる力を持ってしまえば悲劇が起こるのは大昔から今でも変わらない気がします。
権力者の庇護がないと立ちゆかない部分もあるからどうしてもそれと切り離せず、古今東西色々悲劇がおきるんでしょうな…これもその一つでしょうね。
でも今は穏やかに癒やされる場所としてこのまま有り続けてほしいな。


…滋賀にいったら琵琶湖見ないと意味ないよね。と琵琶湖大橋を渡って湖岸を走りました。
そういや琵琶湖大橋ってメロディロードになっているっていうからその部分をきっちり60㎞で走ったけど全然わかんなかった…元の歌をよく知らないと無理だねあれ。単なるドンドンという微妙な衝撃音にしか聞こえない…。
生憎の天気だったので湖面と空との境界が曖昧で、比叡山からはもう単に白い世界にしか見えなかったんだけど近くに来て漸く琵琶湖を実感。
090613_1706~01.jpg









対岸から遠く比叡山を眺めます。


そんなこんなで一日満喫してきました。
ただ途中横川の山道で足をグキって捻ったのですが…そのときは大丈夫だったけど後から痛くなって、家帰ってきた頃にはちょっと歩くの辛くなる位でした…。

何はともあれ、やっぱりこういう小旅行イイですねぇ。
神社仏閣巡りは癒やされます。多分そういう場所って自然がそのまま残っていて一種隔離された世界故に一時通常世界から離れる感じがするからでしょうね。根源的な自然に対する信仰みたいなもんですね。

またどっか行きたい…。
とりあえずしばらくは原稿三昧…。
うん、煩悩まみれの世界に没頭します(笑)

4月4日に京都へ花見に行ってきました。
天気は生憎でしたが…桜は思ったより満開に近く咲いておりました。地元が全然だったからどうかと思ったんですけど…何か京都ってちょっと桜遅いモンだとおもってから…。
バスで行ったので、チケット取ってしまっていたので日程の変更が出来なくて雨の京都で花を愛でることになりましたがそれもまた一興。

京都駅で市バスの一日乗車券を買ってまずは銀閣寺…哲学の道へ!
090404a.jpg









なかなか見事に咲いておりました。この哲学の道、銀閣寺から南禅寺方面に行くにつれて木の樹齢が上がるので花の開花率が上がって見応えがまします。逆コースで歩くと徐々にしょぼくなってしまって微妙かと…。
090404b.jpg









銀閣寺に行ったら改修中でした…。事前に調べてなかったのでちょっとびっくり。渋い銀閣寺がぴっかぴかの木々でビフォーアフターの改築工事みたいでした(笑)
まぁ滅多にみれないものだからこれも面白いでしょうv

哲学の道沿いにある神社や寺に寄ったのですがその一つ…大豊神社。
ここは狛犬ならぬ狛ネズミなるものが…!
090404d.jpg






かわいい~v
ネズミの御守り売っていたので思わず買ってしまった…!(今年御守り買いすぎです…)

次に哲学の道を逸れて黒谷…金戒光明寺へ。
京都守護職本陣が敷かれていたお寺さんですね。
会津藩士のお墓とかあることろです。
090404h.jpg







お墓のあたりを歩いていたらちょっと素敵な仏像を発見! お墓そのものじゃなさそうだったのでちょっと失礼して写真を撮らせていただきました。
090404g.jpg









なんて素敵なヘアスタイル! 一体どういう目的で作られたのか興味深いです…。思わずほのぼのとしてしまいます…ありがたや…。

黒谷さんを降りてふらふら歩いていたら延々と続く土塀があったけど、あんまり気にしてなかったら平安神宮の裏手でした。平安神宮って実は多分小学生くらいの時に行ったくらいで意外に行かない観光スポット…。
他の神社と違って何か派手で厳粛な雰囲気がないせいかな…。
090404j.jpg







丁度時期的に右近の橘左近の桜がセットで見頃にv
しかしこの左近の桜は何桜なんだろう…ソメイヨシノではなさそう…。
090404f.jpg







この辺で結構雨足が強くなってきて、ちょっと遅めの昼食を取ったものの寒くなって体調がいまいちに…。
天気悪いといえどもこんなに降らないだろうと、私にしては比較的薄着だったのも災いして寒気が…(T_T)
このあと金閣寺に行こうとしたんだけど寒さに耐えきれず、とりあえず近場のバス停から来たバスに乗って三十三間堂に行き先を変更。
三十三間堂は堂内巡りなので雨から避難出来てちょっとホッとしました…ストーブがあったので思わず暖まる…! 仏像が並んでいるあれは圧巻ですねぇ…。
同人に嵌るきっかけになったアニメ…シュラトに嵌った頃ここに来たくて仕方なかったなぁ…八部衆の像とかあるから(笑)
三十三間堂は内部撮影不可なので外だけ。
090404i.jpg







このあとその近くの智積院とかちょこちょこ見る。妙法院は門の中には入れたけどそれ以上入れなくて何だこりゃと思って後で調べたら普通非公開でたまにしか公開してないのか…。
ところで門の所に「妙法院門跡」って書いてあったからうっかり門の跡地なのかと思ってしまいましたが…「門跡」でした…歴代住持が皇族貴族等の子弟である場合に称されるもの…。勉強不足でしたわ。寺関係は疎いです…(>_<)

その近くに新日吉神宮というのがあったのですがてっきり「しんひよし」だと思ったら「いまひえ」と読むんだそうで…こっちも奥が深い。

寺院関係は5時くらいには閉まってしまうし、そろそろタイムリミットだったので京都駅へ戻り、ご飯食べようかと思ったけどあんまりおなか空いてなかったので、軽くお茶を…ということで茶寮都路里へ。
もの凄く並んだけどお団子食べれて満足~。パフェも食べたかったんだけど雨に当たって体温落ちていたので冷たいモノは諦めました…。暖かいお茶が芯に浸みたわ…
090404k.jpg








うっかり余裕かましすぎてバスの時間ギリギリになって全力疾走する羽目になったけど、一日楽しかった~v
雨でさえ無ければもっと良かったんだけどなぁ…まぁたまにはこんなのもいいでしょう。
雨の桜もいいものです。
今度はまた紅葉の時期にでも行きたいものですわ(^o^)

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]