忍者ブログ
同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新CM 
[01/25 ぐに]
 最新TB 
 プロフィール 
HN:
侑貴
HP:
性別:
非公開
 バーコード 
 ブログ内検索 
 最古記事 
 P R 
 カウンター 
 アクセス解析 
[1]  [2]  [3]  [4
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、三日に花見に行ってきました。
去年は京都にいったものの生憎の雨で、寒くて凍えていましたが、今回は天気も良く…まぁちょっと風が凄かったんですが、花見日和でした♪

最初は滋賀方面に行こうと思っていたのですが、まだどうもその辺は開花が微妙ということで、岐阜方面に行き先を変更。

まずは墨俣城です。ここは土手沿いに桜がわ~と並んでいて綺麗なんですよ。
100403a.jpg







立派な天守閣がそびえておりますが、史実の墨俣城にこんなものはございません。
秀吉が一夜にして(実際は三日程度)建てたことで有名な一夜城こと墨俣城ですが、その当時はまだ天守閣ある城ってメジャーじゃないんですよね。
じゃぁなんでこんなもんが建っているのかと言えば、桜並木は元々あったから花見観光としてはそれなりではあったものの、歴史的スポットとしては今一だったので、ふるさと一億円とか何かあったときに自治体がドーンとたてたものだったと…詳細は忘れましたが、当時そんなこと言われていた記憶があります。
まぁそんなんで、歴史的見地からみると微妙ですが、お花見スポットとしてはいいですよ~。
天守閣にも登れますが、中々眺めがいいです。
丁度この日は8分咲きくらいから満開って感じで見頃でしたね~。
100403b.jpg







屋台も出ていたので、折角だから桜餅とか買って食べました。
本当は土手にでも腰掛けて桜愛でつつ、食べたかったのですが凄い風だったので、車の中でフロントガラス越しに桜を見つつ食べました。
いや~でも凄い人だった。
割と広い駐車場あるのに満車でした。


その次は墨俣から長良川沿いを北上して、金華山へ。
ここも凄い人出で駐車場に苦労しました、何か色々お祭りとかやっていたみたいだし。
かつては稲葉山といい、織田信長が入城後に金華山と名前を変えた山で、平地にぽっこり山がそびえている感じでなんか不思議。
100403c.jpg







ロープウェーにのって頂上に行きます。登山道も有りますがそんな気力も体力もないし装備もしてません(笑)
てか、ロープウェー降りてもけっこう登らないと岐阜城にたどり着きません。
でも天守閣からの眺めは絶景。
信長さんは毎日これを眺めていたのか…。岐阜城といい安土城といい高くて眺めの良いところが好きだったのかねぇ?
ちなみにここは再建とはいえ、墨俣と違って当時ここにちゃんと城があった場所ですからね。
中の資料も中々見応えあるので必見です。
100403d.jpg







これは長良川ですが、当時はどんなだったのかな?
岐阜市街地方面みるとホント平坦なんですが、反対側はもう山ばっかりです。

麓の岐阜公園も花盛り。
ちょっとしだれぽい桜が綺麗でした。
100403e.jpg








いや~満喫しましたよ。
後は斎藤道三の菩提寺の常在寺にお参りしたり(この日は道三まつりの関係で無料だった)、かつての岐阜城の床を天井に張り替えた血天井のある崇福寺にもよったりしました。
なんか相変わらず歴史めぐりにもなっていますね(笑)
PR
京都旅行の続き。27日の話です。

夜中にけっこう激しく雨が降っていたので、朝までに止まないかなぁと思っていましたが、希望通り起きたら朝日が拝めましたよv
ゆっくり朝食を食べてチェックアウトしていざ観光。

まずは新撰組ゆかりの地巡りです(笑)
ホテルから歩いていける範囲ですのでポテポテ歩きます。
まずは今はホテルになってしまった新撰組の最後の屯所…当時の不動堂村てとこにあったでっかいお屋敷だったそうです。
20100227h.jpg







当時の面影が全然ないのでなんだかな~ですが、まぁこの辺り一帯に屯所があったかと思えば凄い。

次はそのすぐ先の油小路…新撰組ファンならお判りですね。
伊東甲子太郎が暗殺された七条辻の所。
20100227f.jpg









なんかこの碑のある本光寺の尼さんの知り合いだとかいうおっちゃんが色々説明してくれたよ…。
当時…実際はもっと奥の方に門があってそこに死んでたとか放置されていたとか何とか…。
色々当時の状況からそうなっちゃったのはまぁ仕方なかったのかもしれないけど、単純に、殺されて仲間呼び出す餌にするため放置ってとこだけ考えると悲惨だなぁとは思いますね。

この近くにある中井正五郎の殉難の碑。
20100227g.jpg









正直この方を全然知りませんでした(>_<)。
今話題の坂本龍馬暗殺の首謀者と言われた三浦休太郎って人を当時ここにあった天満屋で殺そうとして護衛の新撰組に返り討ちにされてしまった人だそうで…。
同行の友人は熱心な新撰組ファンですが、私はそこまででもないので有名所以外はさっぱりでして…。
しかし、そういうあんまりにわかファンにはわからないだろうなってとこにある碑とか見つけると何かワクワクしますねぇ…。 京都にはこういうのゴロゴロしてますが、いざ探すと中々みつからないものです。

このすぐ近くが西本願寺です。
20100227k.jpg







なんかここいつも工事してませんか?
ここも新撰組が屯所につかっていたんですよね…あぁここなら広いなぁ。
でっかい銀杏の木があるのですが…この時期みると桜かなんかかと勘違いします。
銀杏ってまっすぐ伸びるイメージあるからね。

そこからちょっと行くと島原。かつての花街…。今でも現役の輪違屋さんがありますね(だからそこは見学できません)。
そして角屋さん。芹沢さんが暗殺される前にきっと良い気分で飲んでいたお店。
20100227i.jpg







ここは見学できるんだけど、何か丁度見学できない期間だったので外から眺めるだけ…。

んでこのあと壬生寺&八木邸に向かったのですが、そこそこ距離あるんですよね…。
思ったより遠いじゃないか…(まぁこの時おろしたてのブーツがちょっと合わなくて靴擦れ起こしていたので歩くのがしんどかったせいもあるんですが)
はい壬生寺
20100227a.jpg







なにげなくお約束でいった場所でしたが、今回初公開だという本堂とその裏のお庭を見ることが出来ました!
良い時期に来た~vv
本堂内は撮影禁止でしたが、友禅画家の描いた障壁画が大層綺麗でしたよ。
ガイドのおじちゃんが色々説明してくれましたが、新撰組がここで訓練してドンパチしてたから迷惑だったとかいうのでやはりお寺ではそういう意識だったんだろうな…。
宝物殿だったかの方にも寺の歴史を説明した箇条書きが、他は簡潔に「建立した」「火事で焼けた」とか事実だけかいてあるのに新撰組が屯所にしていたとこは確か新撰組が屯所につかって「迷惑」だったとか書いてあったのに笑いましたよ…なんでそこだけ主観…。境内に新撰組の墓所あるわりにやっぱり当時はお寺迷惑だったんだね…まぁそりゃお寺にとっちゃ武士の集団が武器持ってウロウロしてたら嫌だわな…。

それはさておき、本堂の裏にこんなお庭があるとは知りませんでした!
20100227d.jpg







20100227c.jpg







中には入れませんが良い感じの枯山水庭園です。これ新撰組がいた当時からあったんですかねぇ?
なんか一旦焼失後復元されたらしいけどそれがいつかよくわからなかった…。

どうでもいいけど新撰組墓所の隅にある絵馬のとこに、新撰組リアンが参った形跡が…! 来たんかいv

次は八木邸。
20100227j.jpg







中を見学して、屯所餅とお茶を頂く。
芹沢さんたちが惨殺された部屋でガイドさんの説明を…ある意味凄いな。当時はやっぱり血が飛び知った後が悲惨だったらしいですよ。刀傷とか残っているしね(でも柱の方はみんなが触っちゃうので殆ど判らなくなっている…うーん(-_-;))

あと前田邸をさらっと見て、光縁寺で山南さんたちのお墓をお参りに行きました。
住職さんがお暇だったのか本堂で焼香の上げ方とか色々教えてくれましたよ…ありがたや。
ここはあまり人が来ないっておっしゃってましたが…一見閉まっているように見えるのでちょっと知らないと敷居高いですよ…。何もしらず一人で来たら多分ちょっと入るの躊躇うね(一応入れる旨は書いてあるんだけど)。
でも静かで落ち着いていいですわ。そもそも普通に一般のお墓あるお寺だからあんまり観光地名所と化してもねぇ…。

さてこれで新撰組巡りは終わりです。
天気が悪かったら諦めようと思っていた北野天満宮へ行きました。

天神さんお参り刷る前に腹ごしらえ…と遅めの昼食に目に入ったうどん屋さんに入ったのですが、これがけっこう有名な店だったらしく凄い人。
ぶっとい麺が一本(今は二本?)だけ入ったうどんが有名だそうですが、数限定なので偶然入って食べられるわけもなく…でも梅の香うどん食べたけど美味しかった…! いや~ラッキーv 

二週間前に九州の太宰府天満宮に行きましたら、立て続けに天満宮さん参りです。
昨晩の雨で大分花びらがおちてしまってましたが、梅は見頃。人もたくさん。
PA0_0030.JPG







桜ほど華々しくないけど風情があって良いですねぇ。
しかし北野天満宮は大きいなぁ…。これをイメージして太宰府天満宮にいっちゃったからあっちが何か狭くおもえちゃって…。いやこっちが大きすぎるくらいなのか…。

それから本当は金閣寺に行きたかったけど、またネックの拝観終了時間が迫っていたので諦めました。
なんか前もそれで諦めたな…。
仕方ないので近くの平野神社へ。こっちは桜の名所だとか。
あと一ヶ月くらいしたら見事なんでしょうけど今はただ枯れ木ばかりなり。
あ、でも寒桜さいてましたよ。

さてラストは八坂神社です。
20100227e.jpg







少し暗くなりかけていたので、灯籠に灯りともりだして良い感じ。
ここは夜来たいですねぇ…。祇園の町並みも良い感じ。
どこかにお呼ばれされたらしい芸子さんがタクシーに乗っていくのをみかけました…本物初めてみた~vv

さてそろそろタイムリミット。
これにて観光終了です。京都駅に戻って、ちょこっともう一度お土産とか見て弁当買って帰路のバスへ。

雨には降られたけど、かなり充実してましたわぁ。今回けっこう初めていったとこも多かったしv
また行きたいなぁ。
出来れば嵯峨野とか、ちょっと山手の方もいってみたい…それだと車かなぁ。

2月26,27日と京都に一泊旅行に行ってきました。
残念ながら26日は生憎の雨…。
でも雨の京都も中々いいものです…。

26日。
まずはホテルに荷物を預けて、向かったのは伏見稲荷です。
行きたいと思いつつ中々行ったことのないスポットです。
20100226a.jpg







御守りとかも狐さんが多かったですよ。
一個買いました…狐さん好きなのでここの御守り欲しかったんですよねv

そしてやはり千本鳥居はいかないとね。
雨だと何かちょっと異様な雰囲気でそれもまたよし。
20100226b.jpg







これ反対から見ると、寄贈者の名前がびっしり書いてあるのですが遠目からみると何か得体の知れない文字が書いて有るみたいでちょっと怖いですよ。
ちなみにこの鳥居…千本はありません。
たまたま前を歩いていた学生さんたちが数えていたのですが600本ちょっと位だったみたいです。

これ以外にもでっかい鳥居が延々と並んでいますが、電通が寄贈した鳥居が見た中では一番大きかった…さすがですね(笑)
山の頂上まで行くと4㎞くらいあるので、雨も降っているし途中の池のところで引き返してきました。
雨のどんよりした雰囲気とあの異世界への道のような鳥居の組み合わせは何か…ゾクゾクしますね。

土産屋さんとかの通りで雀とかウズラの丸焼き売ってましたよ…。お稲荷さんの周辺に多い気がするけどなんでだろうね。でも何か美味しそうだったなv

一旦京都駅周辺に引き返して…辻利でパフェをお昼代わりに食べました。
やっぱり京都きたら辻利ですよね! ほうじ茶のパフェ~♪
PA0_0032.JPG










それから雨だしどうしようかな…と迷ったあげく、この日はオリンピックの女子フィギュアのフリー競技の日です…。天気なら観光重視だったのですが…雨だし雨宿りに…と電器屋に寄って結局延々フリーの競技をテレビで見てしまいました…。
大きな画面でしっかり最後まで見れたので心残りなく観光を楽しむことにしました。
まぁ結果については色々友人とこの後延々思い出したように語ってはいましたが(^^;)

さて向かったのは六道珍皇寺。小野篁が地獄へ通うための井戸があるお寺です。
井戸には近づくことは出来ず何か窓越しにしか見られないんですけどね…残念。
まぁ地獄に続いている井戸だから一般人近づけちゃ駄目ですよね(^^;)
20100226c.jpg







祠の隣(向かって右)にあるのがその井戸。
この写真は明るさをめい一杯上げているのでそんなおどろおどろしくないですが、雨で薄暗かったから何とも言えない雰囲気でしたよ…。

って何でこんなオカルトスポットみたいのばっかり行って居るんだ(笑)
あ、幽霊飴売っている店ありましたよ。

その後、六波羅蜜寺に行きました…お寺はともかく周りの柵がまるでよくある新興宗教のお寺みたいでちょっとイメージ違った…。

それから建仁寺へ。
もうすでに拝観時間ギリギリでしたが何とか駆け込み。
京都に限ったことではありませんが、お寺の難点は拝観時間の短さ。4時や5時に閉まってしまう…役所より早いよ…。おかげで回れない場所が出てくるんですよね…。
庭とか良い感じだったのでもっとゆっくり…それこそぼ~っと数時間していたいような感じの所でしたが、けっこう見学ルートが長いので慌ただしく見てきました。
法堂の天井に割と最近書かれた竜が圧巻でした。
20100226d.jpg







撮影禁止とは書いてなかったと思うけど、真っ暗に近かったので撮ったときは真っ黒だったんですが、コントラストを弄ったら意外に綺麗に写っていました…!

さてそんなんでお寺はもう行けない…(拝観時間どこも終了だし)、開いているのは門のない神社だけ…ということで近くの安井金比羅宮へ。 所謂縁切りで有名な神社ですね。
縁切り縁結び碑にはびっしり形代が貼り付けてありました…雨でなければくぐっても良かったけど、飴で汚れそうだったし意外に狭そうで…うん…つかえたらヤダし(笑)

さて一通り本日の観光を済ませた所で、泊まりがけになったら行きたかったお店へ。
それは
20100226f.jpg







あの新撰組討ち入りで有名な池田屋跡地に建てられた、居酒屋さんです。
なんかやりそうでやらなかったことをやっちゃった感があるお店ですよね。
以前のパチンコ屋があっったのも微妙でしたが…これは果たしていいのか悪いのか…。
と思いつつドキドキのれんをくぐります。
浅黄の羽織きた店員さんが迎えてくれます。
PA0_0031.JPG









思いのほか、良い雰囲気です!
あ~これは有りですよ。池田屋事件は人死にがあった陰惨な事件があった場所ですがそもそも旅館ですからね…居酒屋になっても有りかなって気がします。
実際、店の雰囲気もいいし、普通に居酒屋としても質がいいです。
座席もしきりやブラインドがあるので周りを気にせず楽しめます。
料理も美味しかった~。久々に馬刺し食べたわ。
あと特筆すべきはコレ
20100226e.jpg







新撰組隊士の名前のついたカクテルとジュースです。
青いのが沖田総司(カクテル)。白いのが藤堂平助(ジュース)。
友人は土方歳三と近藤勇を頼んでました。あと永倉さんがあったよ。
出来ればもっと隊士名カクテルを増やして欲しいところです。討ち入りに来た隊士全員あれば最高なのにな~v
いや~楽しめました。
また是非行きたい。コース(宴会)料理が4人前からしか注文出来ないのが残念ですが…いつか4人以上でいって歳さんコースを…!

ゆっくり池田屋を堪能して満足してホテルに帰りました。
ご用改めにいって酒進められて本来の主旨忘れて良いご機嫌で帰っちゃった感じですね(笑)

長くなったので翌日のレポートはまた次回。

福岡公演見に行くにあたり、それだけじゃもったいないので福岡観光も満喫してきました。本当は日曜の夕方帰る便があればそれで帰ってちょこっと観光を…と思っていたけど飛行機の便が日曜は早朝しかなかったので、月曜日に帰ることにしてめい一杯遊んできました(笑)
だって福岡なんてそうそう行くことないよ~。
九州なんて行ったことないもん…それにこの先九州方面に旅行することがあっても長崎とか別府温泉とかスタンダード?な観光地に行きそうだしなぁ。


で、まず土曜朝8時フライトの便に乗るべく、初めてセントレアに行きました。
地元の空港なのに利用することなく今まで行ったことなかったのです。
てか飛行機乗るの十年ぶりくらいです。
もはや搭乗手続きとか全然どんなだか覚えていないレベルです。
自宅からセントレアまでは車で行くのが最短なんですが、空港に駐車しておくと高いからね~時間がちょっとギリギリでしたがバスで行きました。
無事登場時間には間に合いましたが、博多行きのゲート遠いよ。
そしてデジカメを持ってくるのを忘れました…旅行に行くのになんて失態(T_T)
携帯で取るしかありません。
使い捨てカメラを買うという手もありましたが、正直欲しいのは写真ではなくデータとしての画像なので意味がありません。
まぁ日記に載せるのは携帯ので十分なんだけどね。

さて登場手続き…で、手荷物検査で引っかかりました。
え~なんで何もっていたっけ…???
犯人はカイロでした。あれって砂鉄だからひっかかるのか?
びっくりした。

行きの飛行機はちょっと小さかったので、割と揺れたかな…私は全然平気なんですが、同行の友人が飛行機嫌いで、それは面白いくらいちょっとの揺れに反応してました。
PA0_0026.JPG










それにしても名古屋→福岡ってけっこう短い時間ですね…一時間半。
そういや3月いっぱいくらいで機内サービスのジュースがただでなくなるのでしっかり飲んでおきました(笑)
福岡空港はホント街中にありますね…民家がすっごい近くに見える。
昔高校の修学旅行で韓国いったとき乗り継ぎした空港だけど全然覚えていません。

空港からまずホテルに行ったのですが…地下鉄の天神駅から七隈線の南天神の乗換の区間の長さにびっくりだ…遠すぎるよアレ。

で、まぁこの日は一日ミュを満喫して、公演終了後に天神周辺にごはん食べに行きました。まずは博多といえばとんこつラーメン!
PA0_0024.JPG









美味しかったんですけど、うっかり実は入れて貰わなくてもよかったらしい辛いたれをいれてしまったので辛いモノだめな私は汁を飲むことが出来なかった…無念。


翌日はレンタカーを借りて観光三昧です。
福岡から離れてお隣の佐賀県へ。
吉野ヶ里遺跡にまず行きました。教科書にも出ている古代遺跡ですからね~一度は行ってみたかったんですよね。
竪穴式住居が点在してましたが…最初はわ~と思って入ってみたのですが、どれもこれも同じでちょっとがっかり…。王の家とかもう少し立派かと思ったんだけど…。まぁ間取りが作れる家じゃないからねぇ…。
PA0_0022.JPG








 

普段はあまり見かけてもしないのですが、体験コーナーで、勾玉作りにチャレンジしました!
石を砥石で削るだけという…。でも一時間くらいかかるとか。
まぁせっかくだからチャレンジ。
PA0_0020.JPG










意外に柔らかく、簡単に削れるのですが、綺麗に形作ろうと思うとけっこう面倒でした。
あまり時間かけれないので比較的削る面積へらした丸っこい勾玉にしたのですが…。
最終的に磨いた後、ヒモをつける時に手を滑らせて落っことしてしまいました…。
柔らかい石でしたからね…割れはしなかったけどヒビと傷がついてしまいました(T_T)
もう一回ヤスリで磨いたけど時間もなかったので細かい傷はそのまま。
PA0_0028.JPG











まぁでも勾玉作れて満足しました。


この後本当は柳川に行こうかと思っていたのですが、川下りしてもなぁ…というのと時間的に微妙だったので、佐賀城に行くことにしました。
名城百選のスタンプラリーを友人がしたいとのことで、佐賀城がリストにあったのでそこに。
佐賀城なんてあんまり有名でもなさそうだし、佐賀城跡っていうから石垣だけあるんでしょ…とあまり期待せずに行ったのですが。
最初はなんか判りにくい場所にあるし(カーナビがあったからたどり着けた)、石垣があるだけ…
PA0_0012.JPG








 

あでも、門は立派と思って入ったら
PA0_0015.JPG











佐賀城本丸歴史館という佐賀城の本丸を再現した建物が!
PA0_0011.JPG







しかも入館無料(心付け程度に寄付してねってのはある)
5年前ほどに出来たそうで、建物はとっても新しい…。
だけど当時の様子が再現されているわけですよ!
今まで割とお寺とか行っているので、何百年前の古い重厚なわびさびある建物は散々みています。
でもね、それの新築版なんてまずお目にかかれないじゃないですか…。
あの古い建物にだって新築の時はあったんだ…まだ木が白木そのままに…畳も青い時が…。それって想像しても今一ピンと来なかったのですがここにはそれがあるのです。
当時の再現だからと、古く見せるような(木の色とか)映画セットみたいなのではなく、普通に当時の家を新築しました…って感じで実に面白かったです。
PA0_0014.JPG











畳の廊下を歩きながら、ここを「殿~」とか良いながら着物で歩く大奥ごっこみたいなのしたいね~と言っていたのですが、
PA0_0013.JPG










お子様だと着物と鬘つけてそういう事ができるらしいです。大人は無理なんですが、ちょっとご好意で着物だけ羽織らせて貰えました!
えへv 写真は友人のカメラでしか撮っていないのでここには載せられませんが…(てかホントこんな貴重な建物を前に写真撮れないなんて何てアホなんだ…めっちゃ資料としてもときめく建物だというのに…←?)

そのあと佐賀藩の菩提寺とかいう高伝寺へ。
PA0_0008.JPG










梅が有名だそうですが、まだちょっと満開にはほど遠かったです。でも良い匂いした。

その後は本当は太宰府天満宮に行きたかったのですが、時間的に無理だと判断し、ドライブ感覚でいける海の中道方面へ。
志賀島をぐるっと回ってきました。
綺麗な砂浜が広がってました…さすがに時期的に海と戯れる気はなかったのですが、海岸は歩いてきました…玄界灘から吹きすさぶ風を受けてきたよ。
PA0_0007.JPG










貝でも落ちてないかな~と思ったけど綺麗な砂浜って意外に何もないんですよね~。
やたら密漁禁止の札があったので、アワビとかサザエとか採れるらしいので貝はいるんでしょうけど…。沖縄の海みたいにゴロゴロはないんだな…。

そんなんで一日がっつり満喫したあとホテルへ。
そして夕飯を食べに行きました。
今夜はもつ鍋です。
PA0_0006.JPG










すもつも食べました…うまうま。
そういや昼は角煮まんを食べました。
とにかく福岡の名物を意地でも制覇します。

ただ夕飯食べに行ったときにすっころんだんですよね…雨も降っていたというのに…。
ブーツの飾りリボンが解けて(それにひっかかって転んだ)ホテルに帰るまで、痛みとともに歩きにくくて難儀しました。
打撲だけだと思っていたらすりむいていたし。
靴どうしようかな…と思ったけど、ちょっと裁縫道具で縫いつけたら何とかなりそうだったので応急処理して履くことに。


翌日はレンタカーは返上してしまったので電車移動です。
昨日行きそびれた太宰府天満宮へ。
転んだ足は腫れて、完全に曲げることが出来ずびっこ引きながら歩きました。
どうも右胸周辺も打って痛かったのですが、こういう時は安静にするなんてもったいない事できません。観光優先(笑)
結果翌日激痛に悩まされることになりますが、後悔はしていない(^^;)

で、太宰府天満宮ですが…思ったより広くなかった…。
PA0_0004.JPG










京都の北野天満宮が大きかったのでそれをイメージしてたんですが…。
梅もまだちょっと三分咲きから五分咲き程度で…。
でも飛び梅もみれたし。
PA0_0005.JPG










厄除けの御守りも買いました。
何となく厄除けとか御利益ありそうで…道真さんってさ。

そして有名な梅が枝餅を食べました。
PA0_0003.JPG








うま~。これは焼きたてに限る! 
 

その後時間が余ったので、地図みたら近そうだった太宰府跡へ。
名城百選のスタンプラリーにも入っていたのでいったのですがここに落とし穴が…。
途中に史跡があるらしい歴史の道だかなんだか歩いていったけど、大したものはなく…観世音寺くらい…漸くたどり着いたらスタンプくれるふれあい館はしまってました…あぁ博物館系って月曜休みですよね…はは。

太宰府跡はほんと跡でしたね…。
PA0_0002.JPG










お腹もすいたので今度は柳橋へ。
観光地とは言い難いけど、こういうとこのが美味しいものが食べられる!
その中のお店で海鮮丼を食べましたが、いままでこんな豪勢な海鮮丼なかったってくらい回線は豊富にのっていました。ごはんより魚の方があまるくらいどっさり色んな魚が…!多分マグロとハマチと鯛とカレイかなんかの白身とサーモンとイカと蛸と入ってました…。
市場なんで活きた魚や貝が売ってましたが…ふと目にとまった店で明太子を買いました。
福岡いくなら芥子明太子買ってこいと親に言われていたのですが、最初は荷物になるので空港で買うつもりでした…でもそういうの高いし。でもここだと安い…。
ていうか店の名前が…
PA0_0000.JPG









これはここで買い物するしかないじゃないですか(笑)
でもここで買って正解。美味しかった~♪

その後ちょろっと福岡城というか鴻臚館へいったあと帰路につくため空港へ。
天候が微妙で遅れている飛行機があったのが一抹の不安でしたが、無事乗る飛行機は定刻通り飛びました。
PA0_0001.JPG











天気どうかなと思ったけど名古屋ついたら綺麗に晴れていました…夜景が綺麗だったわ。


いや~ホント三日間充実してました。
思い切り観光も出来たし、福岡行ってよかったわ~。

また行けたら行きたいな…今度は新幹線にのって行きたいかも…。
九州新幹線…見れるかと思ったけど見れなかったし。
 

ちょっと間が開いたけど、金沢のミュ見に行ったときに、ついでに色々観光した時の話をばv

バスで行ったのですが、福井辺りの山の中は雪があったけれど、肝心の金沢には殆ど雪が無かったです。
あるのは駐車場とか寺の空き地の隅に積み上げられた残雪ばかり…。
しかも天気は雪ではなく雨。
防寒対策ばっちりでいったのに、さほど寒くない。

二年前の比嘉の石川公演の時は、思い切り雪だったんですけどねぇ…。
そういやあの時は、場所が小松だったので、本気でホテルの周りに何もなくて困りました…。コンビニも何もなかった…。

今回は金沢駅周辺なので、コンビニも飲食店も全然困らないよ! バスも一杯出ているよ!
でも雪ないよ(笑)

昼過ぎにホテルに到着し、荷物を預けて、金沢駅から周遊バスで兼六園方面へ。
公演開始時間まで、のんびり観光です。

20100129a.jpg







金沢城を通り抜け、尾崎神社を参拝し、そして尾山神社へ。
前田利家公を奉っている神社ですね。
20100129b.jpg







利家さんの銅像もありましたよ。
20100129d.jpg









袋担いでいるのが、ふとサンタクロースを思い出させました…全然違うけど。

ここの神社で凄いのが神門ですね。
重要文化財だそうですが、神社の門とはとても思えません。
ステンドグラスとか…教会みたい。
20100129c.jpg











後は、兼六園は前回見たし、雪もないので周辺をふらふらし、時間的に公演前に何か食べておこうと思ったんだけど、お昼にます寿司とか食べたものだから、意外にお腹空いてなかったので、お茶にすることに。
加賀とかは何か和菓子なイメージですよね~。団子かおはぎか迷ったけど、腹持ちしそうなおはぎにしました(笑)
その後、家とか友人へのお土産を買いました。
石川でしか作ってないフグの子(卵巣粕漬け)を買いました。前に買って美味しかったんだよね~。
本来食べれないものが、何年か漬けこんでおくと無毒になって食べられるって凄いな~。

とりあえず観光気分を楽しんだ後、ポテポテ歩いて本多の森ホールへ。
このホールって場所的に公共交通手段が夜遅くなったらないね…。
ネット等で調べた限り9時過ぎると金沢駅方面のバス殆どないんだもん。
歩いて行くには遠いし…タクシーしかない…!
まぁタクシーバンバン来たからすぐ乗れましたが。

公演の内容は一個前に書いた記事の通りです。

ホテル着いたのは10時半くらいだったかなぁ。
ミュの興奮さめやらぬまま、就寝。うん、しっかり寝たv

翌日は本気で観光です。
バスの一日乗車券を買って、寺町へ。
通称忍者寺こと妙立寺へ。
予約がいるので、どうかな~と思っていたけど、直接行っても予約出来ました。
時間までそのへんぶらぶら…ホントお寺が一杯。
だけど…みんな門構え立派で、期待してくぐると…家なのか寺なのか判らない建物が…。
雪国なので、神社も寺も、本殿とかが、実際の建物を覆うような壁とか屋根があって、蔵みたいになっちゃっているんですよね…入れない…人の気配もない…。
お、お参りしちゃ駄目ですか…??な雰囲気です。

けっこう大きな神社なのかな~と入った神社も、本来神殿の有るべき場所になぜかプレハブ小屋が…。
これは神社の廃墟ですか??? 色々謎でした。

気を取り直して時間になったので、妙立寺へ。
忍者寺とはいいつつ、忍者とは関係なく、ただ色々仕掛けがあるからそう呼ばれているだけってのは知っていたのと、外見がそんな大きく見えなかったので↓
20100130a.jpg









そんなに期待もしていなかったんだけど、実際みてみるとびっくりです!
この外見で7層4階建て…23も部屋があるだと…!!!???

それはまさに空間マジック。
これの設計図起こしたらわけわかんないだろうな…。あ~見取り図が見たい!
変な例えかもしれないけど、ミサワホームの蔵のある家とかと基本は同じだなぁと思いました。
僅かな空間に段違いで部屋を作り、部屋数と広さを確保。
ビフォーアフターとかの建築家が数坪の家に部屋や収納庫を驚くほど確保しているようなアレ。

ただ規模はハンパなく、居住空間の快適さではなく、敵に対する攻防第一なので、仕掛け扉とか落とし穴とか押し入れの中にある階段とか、絶対方向音痴は迷子になります。
案内のお姉さんがいなきゃ確かに見られない寺だわ。
あれ、自由にもし見せたら、どんなに説明書きあっても絶対、数人に一人怪我するね。
でも鬼ごっことかしたら、きっと永久に見つからない。
切腹の間とか何かちょっとぞっとした…確かにあそこ入ったらもう出てこられないなぁ。

金沢城に続いている横穴がある井戸とかもロマンですねぇ…でも誰か実際どこまで続いているか調べられないもんですかね…。入るのは無理でもソナーとかで調べられないんだろうかとか思うけど無理なのかなぁ。
けど実際繋がっていたら面白いのに。

でもホント昔の人はすごいもの作ったもんですわ~。
建築物って実は大昔の方が、技術的にも色々すごいんじゃないかしらんと思ったりしますわ。


いや~面白かった!
これは見る価値ありましたね~。下手なテーマパークより面白いv

次に行ったのは、ひがし茶屋町。
京都とかを思い出しますね~。
20100130b.jpg







中は喫茶店とかお土産やさんとかになっています。
金沢はよく土産物に金粉がくっついているのがありますが、カステラがぐるっと金に覆われているお菓子とかが売っていました…すげぇ。ちょっと買いたかったけどすでにお土産買ったし、いいお値段だったので諦めました。
二階座敷のある茶店で、ゆっくり抹茶と和菓子を堪能したりしました。
やっぱりいいなぁ…こういうとこで和菓子とかって。

まったりしたあと、帰ろうとしたら、ここから金沢駅行きのバスがよくわからない。
周遊バスは時間かかるって言われたけど、結局、金沢駅行きが見あたらないわ、どうにも本数ないわで、結局周遊バスにのって帰りました。
ちょっとギリギリになりましたが、無事帰路の高速バスに乗れました。

ミュが目的の旅でしたが、十分普通に観光も楽しめました。
楽しかったわ~。

やっぱり旅行はいいね。

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]