同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。






















×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、三日に花見に行ってきました。
去年は京都にいったものの生憎の雨で、寒くて凍えていましたが、今回は天気も良く…まぁちょっと風が凄かったんですが、花見日和でした♪
最初は滋賀方面に行こうと思っていたのですが、まだどうもその辺は開花が微妙ということで、岐阜方面に行き先を変更。
まずは墨俣城です。ここは土手沿いに桜がわ~と並んでいて綺麗なんですよ。

立派な天守閣がそびえておりますが、史実の墨俣城にこんなものはございません。
秀吉が一夜にして(実際は三日程度)建てたことで有名な一夜城こと墨俣城ですが、その当時はまだ天守閣ある城ってメジャーじゃないんですよね。
じゃぁなんでこんなもんが建っているのかと言えば、桜並木は元々あったから花見観光としてはそれなりではあったものの、歴史的スポットとしては今一だったので、ふるさと一億円とか何かあったときに自治体がドーンとたてたものだったと…詳細は忘れましたが、当時そんなこと言われていた記憶があります。
まぁそんなんで、歴史的見地からみると微妙ですが、お花見スポットとしてはいいですよ~。
天守閣にも登れますが、中々眺めがいいです。
丁度この日は8分咲きくらいから満開って感じで見頃でしたね~。

屋台も出ていたので、折角だから桜餅とか買って食べました。
本当は土手にでも腰掛けて桜愛でつつ、食べたかったのですが凄い風だったので、車の中でフロントガラス越しに桜を見つつ食べました。
いや~でも凄い人だった。
割と広い駐車場あるのに満車でした。
その次は墨俣から長良川沿いを北上して、金華山へ。
ここも凄い人出で駐車場に苦労しました、何か色々お祭りとかやっていたみたいだし。
かつては稲葉山といい、織田信長が入城後に金華山と名前を変えた山で、平地にぽっこり山がそびえている感じでなんか不思議。

ロープウェーにのって頂上に行きます。登山道も有りますがそんな気力も体力もないし装備もしてません(笑)
てか、ロープウェー降りてもけっこう登らないと岐阜城にたどり着きません。
でも天守閣からの眺めは絶景。
信長さんは毎日これを眺めていたのか…。岐阜城といい安土城といい高くて眺めの良いところが好きだったのかねぇ?
ちなみにここは再建とはいえ、墨俣と違って当時ここにちゃんと城があった場所ですからね。
中の資料も中々見応えあるので必見です。

これは長良川ですが、当時はどんなだったのかな?
岐阜市街地方面みるとホント平坦なんですが、反対側はもう山ばっかりです。
麓の岐阜公園も花盛り。
ちょっとしだれぽい桜が綺麗でした。

いや~満喫しましたよ。
後は斎藤道三の菩提寺の常在寺にお参りしたり(この日は道三まつりの関係で無料だった)、かつての岐阜城の床を天井に張り替えた血天井のある崇福寺にもよったりしました。
なんか相変わらず歴史めぐりにもなっていますね(笑)
去年は京都にいったものの生憎の雨で、寒くて凍えていましたが、今回は天気も良く…まぁちょっと風が凄かったんですが、花見日和でした♪
最初は滋賀方面に行こうと思っていたのですが、まだどうもその辺は開花が微妙ということで、岐阜方面に行き先を変更。
まずは墨俣城です。ここは土手沿いに桜がわ~と並んでいて綺麗なんですよ。
立派な天守閣がそびえておりますが、史実の墨俣城にこんなものはございません。
秀吉が一夜にして(実際は三日程度)建てたことで有名な一夜城こと墨俣城ですが、その当時はまだ天守閣ある城ってメジャーじゃないんですよね。
じゃぁなんでこんなもんが建っているのかと言えば、桜並木は元々あったから花見観光としてはそれなりではあったものの、歴史的スポットとしては今一だったので、ふるさと一億円とか何かあったときに自治体がドーンとたてたものだったと…詳細は忘れましたが、当時そんなこと言われていた記憶があります。
まぁそんなんで、歴史的見地からみると微妙ですが、お花見スポットとしてはいいですよ~。
天守閣にも登れますが、中々眺めがいいです。
丁度この日は8分咲きくらいから満開って感じで見頃でしたね~。
屋台も出ていたので、折角だから桜餅とか買って食べました。
本当は土手にでも腰掛けて桜愛でつつ、食べたかったのですが凄い風だったので、車の中でフロントガラス越しに桜を見つつ食べました。
いや~でも凄い人だった。
割と広い駐車場あるのに満車でした。
その次は墨俣から長良川沿いを北上して、金華山へ。
ここも凄い人出で駐車場に苦労しました、何か色々お祭りとかやっていたみたいだし。
かつては稲葉山といい、織田信長が入城後に金華山と名前を変えた山で、平地にぽっこり山がそびえている感じでなんか不思議。
ロープウェーにのって頂上に行きます。登山道も有りますがそんな気力も体力もないし装備もしてません(笑)
てか、ロープウェー降りてもけっこう登らないと岐阜城にたどり着きません。
でも天守閣からの眺めは絶景。
信長さんは毎日これを眺めていたのか…。岐阜城といい安土城といい高くて眺めの良いところが好きだったのかねぇ?
ちなみにここは再建とはいえ、墨俣と違って当時ここにちゃんと城があった場所ですからね。
中の資料も中々見応えあるので必見です。
これは長良川ですが、当時はどんなだったのかな?
岐阜市街地方面みるとホント平坦なんですが、反対側はもう山ばっかりです。
麓の岐阜公園も花盛り。
ちょっとしだれぽい桜が綺麗でした。
いや~満喫しましたよ。
後は斎藤道三の菩提寺の常在寺にお参りしたり(この日は道三まつりの関係で無料だった)、かつての岐阜城の床を天井に張り替えた血天井のある崇福寺にもよったりしました。
なんか相変わらず歴史めぐりにもなっていますね(笑)
PR
この記事にコメントする