同人イベント参加等のお知らせや萌え話、日常・旅行などつらつら書いています。






















×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
遅まきながらエヴァの映画を見てきました。
序はそのまんま~な感じだったのでまぁ見なくてもいいかな~と思って結局見ず(まぁ先日テレビ放送されたので結果見れたわけですが)、破も見たいとは思うけど…まぁ見に行くこともないかなぁと思ってました。
しかし、あまりに評判いいし、何か気になってきて、よし、見に行こうということになった次第です。
いや、久々に凄い映画みたね!
アニメや特撮映画なんて、内容よりキャラ重視で見に行くモノが多いんだけど、エヴァはキャラよりやっぱり内容なんですよねぇ。
あの世界観とストーリーあってこそ映えるキャラ達だからね。
ではネタバレ含むので感想は続きに
序はそのまんま~な感じだったのでまぁ見なくてもいいかな~と思って結局見ず(まぁ先日テレビ放送されたので結果見れたわけですが)、破も見たいとは思うけど…まぁ見に行くこともないかなぁと思ってました。
しかし、あまりに評判いいし、何か気になってきて、よし、見に行こうということになった次第です。
いや、久々に凄い映画みたね!
アニメや特撮映画なんて、内容よりキャラ重視で見に行くモノが多いんだけど、エヴァはキャラよりやっぱり内容なんですよねぇ。
あの世界観とストーリーあってこそ映えるキャラ達だからね。
ではネタバレ含むので感想は続きに
冒頭から新キャラのマリさんとエヴァ五号機登場で始まったので、エヴァの世界とは少し違うように思えて戸惑わなくは無かったのですが、すぐ引き込まれました。
マリさんは何というかある意味天真爛漫なキャラですね。
なにがあってもあっけらかんとしてそう(実際ボロボロになっても弱音らしい弱音を今回吐いてない)
明るく見えてもその下には弱さと深い傷をもっている人ばかりなエヴァのキャラの中でそれは非常に異質だけれども、だからこそ一種のカタルシスを感じます。
自分に投影して感情移入をしたいキャラではなく、傍にこんな人がいたら救いになるんじゃないかという憧憬を感じる少女。優しいわけでも取っつきやすいわけでもないけど。
今回の「破」ではかつてのTV版とはかなり展開が違うのだけれでも、違和感はないです。
シンジやレイも当時より何となく明るく前向きな印象を受けますが、今の世の中で当時のネガティブすぎる彼等だと感情移入出来ないんじゃないかな。
放送当時はまだ「内向的で葛藤を持つ」ということが表面に出せないというか、自分以外はそんなことなく幸せなんだろうという焦燥感があって、それを表していたシンジ達に共感が集まったけれど、世紀末をすぎて新世紀になったにもかかわらず終末に向かうような今の世界では、そういうことが表面に出過ぎていて、当時そのままのシンジやレイでは多分見ていて疲れてしまうと思うんですよね。
だけど今回の「自分の世界を広げていこう」というように見える前向きな彼等に、「今の」自分達が共感出来るのだと思います。
無表情で何考えているか分からないヒロインの先駆けはレイですが、その影響を受けて後発の作品に出てくるそのタイプのヒロインは本当に感情がそがれている人形タイプが多い気がします。
レイは根本的には普通の少女の要素を持ち合わせているのに感情が欠落したまま成長したみたいな感じなので、実質的には暖かいイメージを内包しているんだろうなと思っていたので、シンジの為に手料理を振る舞おうと努力する姿はそれを具現化してました。
あとアスカにシンジをどう思うかと聞かれて「ぽかぽかする」って答えるレイが印象的でした。
ぽかぽかって表現が何か面白い。ドキドキでもワクワクでもなくぽかぽか。
アスカも相変わらず素直じゃない高飛車な少女でしたが、三号機に乗り込む時のミサトとの会話の穏やかさが、何とも言えず心和みましたが、その後の悲劇がそれをいっそう印象づけました。
プラスに向かっていたものが一気にマイナスに理不尽になだれ込む非常さ。
それがエヴァという作品の醍醐味です。
でもあまりに非情すぎる展開。
だからこそエヴァを降りてしまうシンジにも共感できるのだと思いますが。
主人公がネガティブ思考に走ると普通イラっとしますが、こんな目に遭わされて前向きに動けたらどんだけ強靱な人間だよと思う展開では、それもやむなしと思えます。
ただそこにあっけらかんとその重荷を苦痛としないマリの登場はシンジの閉じた心を揺さぶるに値するんだなと。
…なんかエヴァの感想語ると小難しく抽象的になってしまいますね。
全体見るとどうしてもね…。
だけどそういう壮大なテーマや受け止め方とは別に要所要所には萌えポイントもあったよ。
特に加持さん…えぇ男やわあれ。
恋人にも旦那にも欲しくないけれど、とてもイイ男です。
しかしシンジに迫ったときにはちょっとどうしようかと思ったvv
本気でキスしたかと思ったよ! シンジの叫びが素敵すぎた!!
そしてカヲルは相変わらずたまらんかった。
放映当時、エヴァは面白いけれどBL的CP要素が皆無に近く、女性同人家たちがさほど手を付けていなかったのに、彼が登場後、いきなりわっとカヲルとシンジの本が即売場を席巻していたのは凄かったからね。
当時はまだネットもさほど普及しておらず、皆思いの丈を本に込めたから、登場一週間後くらいのイベント会場で大量のコピー本が出回っていたな。
月で半裸で佇んでいましたが、ゲンドウに「お父さん」とか呼びかけていた…。
それはどういう意味なんだろう?
腐女子的にはその後に「シンジ君と結婚させてください 幸せにします」とでも言う気だったんじゃとか思わないでもなかったけれど、エンディング後のエピローグで、いきなり月から降りてきて、「シンジくん、今度こそは君を幸せにする」とか言い出したのでヒっと思ったよ!
コイツの言動はホント破壊力ありすぎる。なんだそのプロポーズは!
まったくクライマックスで、使徒に取り込まれたレイを必死に奪い返そうとするシンジの凄まじさに息を呑み、無事?助け出して抱き合っているシンジとレイに感動していたら最後それですよ!
しかも槍で串刺しにしてかよ!
後からゆっくり思い出すとそういう腐的楽しみもあったんですが、みた瞬間はそんなこと考えられずただただその世界に飲み込まれてました。
いや~ホントなんだかんだいって凄いよねこの作品。
アニメらしいアニメの最後の作品だったかもなぁ。
エヴァのあと、意味不明展開作品は多く作られたけれど、一見意味不明な中に色々解釈できる作品ってのは殆どなかったからね。
次回のQも楽しみです。
予告に元気なアスカが写っていたけれど、あれが本当に現実のアスカで有ることを願います。
誰かに夢の中とか願望のアスカで無いことを願いたい。
マリさんは何というかある意味天真爛漫なキャラですね。
なにがあってもあっけらかんとしてそう(実際ボロボロになっても弱音らしい弱音を今回吐いてない)
明るく見えてもその下には弱さと深い傷をもっている人ばかりなエヴァのキャラの中でそれは非常に異質だけれども、だからこそ一種のカタルシスを感じます。
自分に投影して感情移入をしたいキャラではなく、傍にこんな人がいたら救いになるんじゃないかという憧憬を感じる少女。優しいわけでも取っつきやすいわけでもないけど。
今回の「破」ではかつてのTV版とはかなり展開が違うのだけれでも、違和感はないです。
シンジやレイも当時より何となく明るく前向きな印象を受けますが、今の世の中で当時のネガティブすぎる彼等だと感情移入出来ないんじゃないかな。
放送当時はまだ「内向的で葛藤を持つ」ということが表面に出せないというか、自分以外はそんなことなく幸せなんだろうという焦燥感があって、それを表していたシンジ達に共感が集まったけれど、世紀末をすぎて新世紀になったにもかかわらず終末に向かうような今の世界では、そういうことが表面に出過ぎていて、当時そのままのシンジやレイでは多分見ていて疲れてしまうと思うんですよね。
だけど今回の「自分の世界を広げていこう」というように見える前向きな彼等に、「今の」自分達が共感出来るのだと思います。
無表情で何考えているか分からないヒロインの先駆けはレイですが、その影響を受けて後発の作品に出てくるそのタイプのヒロインは本当に感情がそがれている人形タイプが多い気がします。
レイは根本的には普通の少女の要素を持ち合わせているのに感情が欠落したまま成長したみたいな感じなので、実質的には暖かいイメージを内包しているんだろうなと思っていたので、シンジの為に手料理を振る舞おうと努力する姿はそれを具現化してました。
あとアスカにシンジをどう思うかと聞かれて「ぽかぽかする」って答えるレイが印象的でした。
ぽかぽかって表現が何か面白い。ドキドキでもワクワクでもなくぽかぽか。
アスカも相変わらず素直じゃない高飛車な少女でしたが、三号機に乗り込む時のミサトとの会話の穏やかさが、何とも言えず心和みましたが、その後の悲劇がそれをいっそう印象づけました。
プラスに向かっていたものが一気にマイナスに理不尽になだれ込む非常さ。
それがエヴァという作品の醍醐味です。
でもあまりに非情すぎる展開。
だからこそエヴァを降りてしまうシンジにも共感できるのだと思いますが。
主人公がネガティブ思考に走ると普通イラっとしますが、こんな目に遭わされて前向きに動けたらどんだけ強靱な人間だよと思う展開では、それもやむなしと思えます。
ただそこにあっけらかんとその重荷を苦痛としないマリの登場はシンジの閉じた心を揺さぶるに値するんだなと。
…なんかエヴァの感想語ると小難しく抽象的になってしまいますね。
全体見るとどうしてもね…。
だけどそういう壮大なテーマや受け止め方とは別に要所要所には萌えポイントもあったよ。
特に加持さん…えぇ男やわあれ。
恋人にも旦那にも欲しくないけれど、とてもイイ男です。
しかしシンジに迫ったときにはちょっとどうしようかと思ったvv
本気でキスしたかと思ったよ! シンジの叫びが素敵すぎた!!
そしてカヲルは相変わらずたまらんかった。
放映当時、エヴァは面白いけれどBL的CP要素が皆無に近く、女性同人家たちがさほど手を付けていなかったのに、彼が登場後、いきなりわっとカヲルとシンジの本が即売場を席巻していたのは凄かったからね。
当時はまだネットもさほど普及しておらず、皆思いの丈を本に込めたから、登場一週間後くらいのイベント会場で大量のコピー本が出回っていたな。
月で半裸で佇んでいましたが、ゲンドウに「お父さん」とか呼びかけていた…。
それはどういう意味なんだろう?
腐女子的にはその後に「シンジ君と結婚させてください 幸せにします」とでも言う気だったんじゃとか思わないでもなかったけれど、エンディング後のエピローグで、いきなり月から降りてきて、「シンジくん、今度こそは君を幸せにする」とか言い出したのでヒっと思ったよ!
コイツの言動はホント破壊力ありすぎる。なんだそのプロポーズは!
まったくクライマックスで、使徒に取り込まれたレイを必死に奪い返そうとするシンジの凄まじさに息を呑み、無事?助け出して抱き合っているシンジとレイに感動していたら最後それですよ!
しかも槍で串刺しにしてかよ!
後からゆっくり思い出すとそういう腐的楽しみもあったんですが、みた瞬間はそんなこと考えられずただただその世界に飲み込まれてました。
いや~ホントなんだかんだいって凄いよねこの作品。
アニメらしいアニメの最後の作品だったかもなぁ。
エヴァのあと、意味不明展開作品は多く作られたけれど、一見意味不明な中に色々解釈できる作品ってのは殆どなかったからね。
次回のQも楽しみです。
予告に元気なアスカが写っていたけれど、あれが本当に現実のアスカで有ることを願います。
誰かに夢の中とか願望のアスカで無いことを願いたい。
PR
この記事にコメントする